2012年8月28日火曜日

槻田中学 八幡“マルキュウ” 井筒屋のエレベーターで

 
                                       阪東湖人


 7月末に小倉で亡くなった叔父の通夜葬儀の場で、半世紀ぶりに会ったイトコたちとの会話が残暑のいまも、まだ耳に残っている。北九州は八幡”原住民”を先祖に持つ者のつぶやき~またもや、愛宕が丘学区外通学生の話~~だが。

 イトコたちとの話題は八幡東区槻田川上流域にある斜陽「本家」のその後のこと。すでにほとんどの土地、山林を製鉄関連企業に売り払っていたものの、骨董と茶が趣味だった伯父が亡くなってからは、娘(いまやオバサン)は残りを売り、当時、八幡で一番の高級マンション族になったというのだ。
 なにしろ不便な場所だった。ガキ時代、本家の背後の山でタケノコ掘り。さらなる祖先は飲み水にも使った沢水、それが注ぐ庭の広い池には鯉が苦しそうに斜めに泳いでいた。「池の底が抜けたので水が浅い。そのうち直す」と言った伯父のコトバを思い出した。

 その池の記憶をマピオン地図・グーグルを操っていたら、八幡東区槻田中学のすぐそばに偶然、それらしき場所が。「地域で一番古く、庭は広いが見栄えの悪い家」の様子。いまは誰が住んでいるのか。当時の高槻小は八幡では珍しい木造で記憶がある。でも槻田中学がこんな間近だったのか。
 この槻田中学からの15期同期生が何人もいる。昔、一緒にタケノコを掘ったが、もう故人となったわが同年のイトコも槻田中出身。生前、彼は槻田中から愛宕が丘への進学者が皆、いかに優秀だったか、またそれぞれの人物模様も当時語った。それはいまも妙に親しみをおぼえる人物群となった。

 小倉で一番の高級マンションは、最近の二度の帰倉で見当が付くが、本家のいまやオバサンが購入した八幡で一番の高級マンションとは~~おそらく一族の知れた居住範囲から、しょせん縁のある大蔵界わい旧電車通り付近までが限度のはず。さびしい話であり、それ以上は聞かなかった。

 昭和20年代のこと。本家の伯父と偶然、小倉の井筒屋で出くわした。ニッコリ笑った伯父は「ちょっと待て」と言い、キャドバリーかバンホーテンだったか~~舶来チョコレートを買って貰ったことは忘れられない。

 それでも一族の行動は、やはり八幡中央区志向だった。みんなが“マルキュウ”と呼んだデパート八幡丸物。ここが吸引力。どっちが古いか論議があるが、藩政時代からの小倉の老舗呉服屋「かねやす」は昭和11年、本格百貨店として鉄筋7階建で再デビュー。一方、“マルキュウ”は、新築鉄筋4階建をウリに昭和7年にすでに誕生していた。

 八幡中央区は、背後の大製鉄所の物的人的エネルギーで発展した大正からの新興地域。製鉄の三交代シフト勤務に対応した飲食娯楽の各種店舗で活気があり、伝統の小倉魚町と競った。おまけに少年には「中央区でなければ」のものがあった。
 西テツ電車の方向切替ポイントの先は「▽というか~Y字型の上に横線というか」緩いカーブの軌道であり、それに合せたクモノ巣状架線。行き交う折尾行、砂津行、門司港行、幸町経由戸畑行と、電車のルートもさまざま、いかにも都会風だったから。背後の皿倉山も絵になっていた。さらに「東京や大阪には電車の十字交差がある。なぜ脱線しないのか?」と絵本で夢をふくらませた。

 2,3年前、板櫃町史研究のM君が教えてくれた「黒崎そごうメモリアル」(追記〉北九州市の百貨店史 http://isisis.cocolog-nifty.com/i/2005/11/post_3f0f.html で井筒屋開業に関するおもしろい記述を見つけた。以前書いた「8万人の小倉に東京下町5万人が」~造兵廠「民族の大移動」 に符合する話だ。
 
 「昭和11年10月6日、鉄筋地下1階、地上7階、2,497総延坪で宝町(現・船場町)に完成し開店した。~~(略)~~10数分で店内は各階とも超満員~~(略)~
~特に人気を呼んだのはエレベーターガールで、当時は東京からの転勤者が多数あり、その娘たちが採用されたため、スマートな服装と東京弁が好評であり、筑豊や中津方面からの腰弁当の見物客も殺到して、景気のよい開店風景であったという」~

 M君は拙稿に「下町5万人は多すぎる」と批判したが「なんせ11期の先輩がおっしゃることで~」と返した筆者。それにしても当時東京弁のエレベーター嬢が人気とは~~いまや、東京弁なるもの80歳以上の老婦人でないと、めったにお目にかかれない時代となった。

 元生徒会総務故久野君の口癖だった「出稼ぎで居付いた連中の溜り場トーキョー」。尻上がりアクセントの妙な単語群が会話を席巻してから久しい。それでも10年ほど前か、下町育ちの上司が、掛かってきた老婦人の電話に珍しく長話。「まだあんなしゃべり方、懐かしかったョ」とポツリ言ったことがあった。
 「中津方面からの腰弁当の見物客」も、ホノボノ光景~~井筒屋のエレベーターが上昇し始めた途端、イトコが「パンツが脱げる感じ」と大声。廻りが笑った。彼も当時、中津から来た小学生、昭和20年代後半のことだった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。