2009年9月22日火曜日

老カメラオタクの珍うんちく (阪東湖人)


当時の玉屋デパートカメラ売り場のショーウィンドーの奥、燦然と輝く西ドイツ製高級写真機「ライカM3」にあこがれを持ちつつ、このM3に似せた距離計式等倍ファインダーを持つコニカで満足していた小倉高当時の私でした。

何を言いたいのかというと、関西地区同窓会写真集の中にある「佐藤さん写真展」の一コマの衝撃です。紘一さん、”菊次”さん、大久保さん、宮地さんたちが並んでおり、佐藤作品集が飾ってあるのですが、私の目は左に並べられた超高級35ミリカメラの方に吸い寄せられてしまうのです。

ライカM3、いやM2の方かも。ライカⅢFにトリガーレバー巻上げキヤノンか。なんとコンタックスも。それもまぼろしの露出計付き「ユニバーサルコンタックス」まで。まさかソ連製キエフカメラではあるまい。コンタックスは距離計の有(効)基線長が異常に長い~~ああわがニッポン~ニコンはコンタックスを、キヤノンはライカをまねた~~



ところで福岡地区同窓会の高千穂峡旅行のコマの中には「岡城阯」の今日が写っています。実に懐かしい。昭和35年夏の小倉高校久住登山の際、そのライカには及ばない等倍ファインダーのコニカで撮った岡城阯、おまけはボンネットバスが並ぶ久住飯田高原牧ノ戸の風景を添付。いずれもまだ戦後を引きずっているようでもあり、ほっとする光景でもあります。



われ故郷を離れて早半世紀、15期新ホームページの皿倉山の写真に、これまた昔を懐かしく思い出しました。36年正月大雪の皿倉山頂と見おろす八幡市街の様子、書類整理の間から出てきたものです。この撮影もコニカ(ヘキサノン50mm F1.8)で。


社会人となってようやく後期型ライカM3を購入、レンズはカナダ・ライツ製ズミルックス50mmF1.4、それにキヤノン28mmF3.5を使い、相当酷使しましたが、真鍮ボディーは戦場カメラマンも使った頑強さ。また実はライカM3のファインダーは等倍ではなく、0.92倍、M2は0.7倍。いずれもブライトフレームの枠は距離も補正、ほぼ100パーセントの正確さ。さらに距離計の二重合致像の精密さは他のカメラにはない。

水泳・流体力学が専門の15期Kさんのカメラーメーカー在社時代の話。同窓会で彼が言うには「今度の新型一眼レフ、最初の500台はかなり気を遣って製造した。早めに買う方がいいよ」だった。新聞社の写真部では、2、3年に一度は社有カメラを総入れ替え、旧型機は売却するが、オークションはいつも異常人気だった。またラリーで有名な乗用車メーカーの友人がいうには、「メーカー(ファクトリー)チームのラリーカーね、アレはエンジンもボディーも採算度外視で、市販スポーツカーとはまったく別物」と言うことだったが、オークション異常人気の新聞社保有のカメラも、どうやらそういう種のものだった~~
~~~なにやら脈絡なくニョゴニョゴ、ゴタゴタ~~結局は老カメラオタクの珍うんちく、この程度で。

2009年9月17日木曜日

地域別人員分布グラフ

15期の皆さんが居住している地域別に人員分布を作成
九州関東関西中部中国四国海外北海道
165134391511
注)住所不明者28名分は含めず


2009年8月1日  在ハノイ日本国大使館・「大使のよもやま話」

 日本の看護師問題とベトナム


7月22日、日本赤十字九州国際看護大学の喜多悦子学長が大使館を訪問してくれました。16年振りの再会です。90年代の初め、私が外務省の技術協力課長(JICA担当)をしていた頃に、喜多さんは日本国際医療センターの国際課長をしておられ、医療分野での技術協力について一緒に仕事をした時期がありました。今回は、ベトナムとの看護分野での協力の可能性をさぐるため、ベトナム北部のナムデイン省やハイズオン省にある看護大学を訪問する予定とのことでした。ベトナムとは昔から医療協力が進んでおり、青年海外協力隊事業では多くの看護師さんが各地に派遣されているのですが、大学教育レベルでの看護協力が実施されていないのは意外な感じがします。

翌23日、AHP(アジア・ヒューマン・パワー)の黒田孝之理事長らが大使館にお見えになり、看護師養成に関する活動状況についてお話を伺いました。AHPは日本の中小病院と提携してベトナム人看護師による日本の国家資格取得を支援する事業を行っており、現在でもAHPの支援の下で資格を取得した30人以上のベトナム人看護師が日本の病院で働いているそうです。今回、黒田理事長らは日越EPA(経済連携協定)の発効も視野にベトナム国内で看護師を養成し、日本の国家試験を受験する体制を整備するために訪越されたとのことで、ベトナム保健省や労働省、看護教育機関などの関係者と意見交換の機会を持たれたようです。

最近、インドネシアやフィリピンからEPAの下で日本に来る看護師や介護士が注目されており、ベトナムからもこうした職種の人々を受け入れたいとする日本側関係者とお会いする機会も増えました。日本の国家試験に合格するためには日本語の知識が欠かせませんので、専門職種の勉強と日本語の学習を一体化した制度をどのように確立するかが課題のようです。日本社会がますます高齢化する中で看護師や介護士をどのように確保していくのかは深刻な問題だと思います。

2009年9月16日水曜日

関西地区釣り大会

佐藤紘一さんから
昨日釣りは面白かったよ。大久保も体力つけて今度一緒に行きたいね。定期的に行かないかとの話になり、安藤さんも今度また和歌山の加太に行こうと誘ってくれています。
14時から23時くらいまで釣って今朝2時に帰ってきた眠い。つりの様子や釣果は早速、インターネットで釣り船の船長がブログに乗せているので、見てください。
URL: http://www.mermaid-1.com/choka/2009/0909/report0909.html
さすが安藤さんは凄い、一人でアジ20匹、鯛やパラソル級の真烏賊を釣っていた。我々同窓生はばらばらだったけれど、私は結構釣れたよ。釣れなかった人もいたのであまり言いたくないけれど、期待していなかった女房がビックリしていた。