2011年10月28日金曜日

「筑前と豊前小倉の国境いでも民族の大移動"文化戦争"」


阪東湖人
 場所は利根川近隣の居酒屋。「ボクは千葉君津生まれなんですが、父親は九州八幡から来たんですよ」と、アルバイト店員は愛想良く語った。~~ハハーンあの「民族の大移動」かと、半世紀前を思い出した。今となってはこのアルバイト店員も首をかしげる民族の大移動との言葉。昭和40年代、千葉房総で操業を開始した君津製鉄所に向けて、大勢の製鉄所社員・家族が北九州から移住してきたことだ。当時の新聞には、「君津では一夜で房総弁が九州弁に変わった」と大げさな見出しが載った。

 つい先ごろまで素朴な漁師町だった当時の君津、外来児童が大半となった小学校では「ジャンケンポン」が「ジャンケンシー」に変わり、地元の子がジャンケンポンと言うと大勢の九州勢新入り級友から笑われ、泣いて帰った。そのわが子を見た親が「ジャンケンシーなど聞いたことがない!」と小学校に怒鳴り込んだ~このエピソード、個人的に似た体験があるからよくわかる。

 この千葉君津の"文化戦争"に似た動きがすでにあったのが、筑前黒田藩と豊前小倉小笠原藩の国境い、境川が小倉北区中原と戸畑区中原を分けるその戸畑側。昭和20年代後半、八幡製鉄社員の子弟が集まる戸畑側の小学校級友の親は、大分、四国、山口出身者が大半。結果的に、物や動食物の名前は擬似的標準語。そうでなければ会話が成り立たない。小学校で「地元言葉を集めるように」との宿題が出た。わが父親は若松育ち、母の系統は代々八幡地元民となれば、黒田藩博多弁の傍流とでもいうか、筑豊遠賀弁の世界。両親に聞いた「ごりょんさん=良家の奥方」の例を挙げたら学級のみんなが笑った~~「そんなはずはない」と父親は腕を組んだ。

 おりからの旧制若松中同窓会で、同級生の息子たちが私立学園に通うのを知った大学応援団出身の父親は、わたしをその私立学園への転入を試みた。母校大学と学園の名が同じであることで親近感をおぼえたのか、筑豊遠賀弁"保全"のつもりだったのか。が~~いずれも見当違い~~この私立学園は、応援団とは対極の学習院的都会ムードであったようだ。結局、中学は境川を越えて小倉側に行ったが、ここでは理科の先生も級友も蟹を「ガニ」と呼ぶのでビックリした。ツララ、ウニなども何か別の言葉だったという記憶がある。

 夕刻、同じく利根川近隣の蕎麦屋に「カキソバ始めました」とあったので暖簾をくぐった。「オヤジさん!そのカキソバ、と冷や酒で国士無双を!」と頼んだら、茨城県石岡出身のジイサン、「カキというのは海のカキだよ」と念を押した。変なこと言うなぁ~民放バラエティ「秘密のケンミン show」では、カキソバは茨城でどういうアクセントなのか思いながら、少々きこしめしてやっと気がついた。酔客好みの「蕎麦掻きではありませんよ」と、言ったつもりだったのだ。買いかぶりだよ ジイサン!

「昭和44年の朝日新聞東京社会面には、名門校小倉高校の騒ぎが載るほど~民族の大移動は関東地方にも九州情報を伝える場を与えた」

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。